新型コロナウイルスの影響により、集客に悩まれている整骨院や整体院様も多いのではないかと思います。
今回の記事では、Webを活用した集客方法を紹介します。
- 「Web集客の方法が知りたい」
- 「Web集客に関してのアイデアが欲しい」
- 「できることは挑戦してみたい」
という方向けの内容となっています。
実際に私も整骨院に通っていた時期がありますので、その視点も取り入れながら少しでも参考になれればと思います。
SNSを活用した集客方法
各SNS ユーザー層比較
SNSで情報発信や存在をアピールしていくには、来院されるユーザー層により使い分ける必要があります。
令和2年度 総務省のデータより、10〜60代(1,500名)を対象に各SNS利用率の調査が行われました。
LINE | 90.3% | 93.7% | 97.7% | 95.6% | 96.6% | 85.4% | 76.2% | 88.0% | 92.7% | 全年代 |
42.3% | 67.6% | 79.8% | 48.4% | 38.0% | 29.6% | 13.5% | 42.7% | 41.8% | 主に10〜40代 | |
31.9% | 19.0% | 33.8% | 48.0% | 39.0% | 26.8% | 19.9% | 32.4% | 31.4% | 主に20〜40代 | |
42.3% | 69.0% | 68.1% | 55.6% | 38.7% | 30.3% | 13.8% | 35.3% | 49.4% | 主に10〜40代 | |
TikTok | 17.3% | 57.7% | 28.6% | 16.0% | 11.7% | 7.7% | 6.0% | 15.3% | 19.4% | 主に10〜20代 |
YouTube | 85.2% | 96.5% | 97.2% | 94.0% | 92.0% | 81.2% | 58.9% | 87.9% | 82.5% | 全年代 |
多くのユーザーがスキマ時間にSNSを閲覧しています。
そのため医院側もSNSを活用し、積極的に情報発信していく必要があるといえるでしょう。
LINE公式アカウント
患者様の層が10〜60代と幅広い年齢層ならLINE公式アカウント(旧:LINE@)がおすすめです。LINE公式アカウントは始めやすく、無料プランでも有料プランと同じ機能が使えるというところも嬉しいポイントです。
一度来院された患者様に「友だち追加」をしてもらえば、LINEで予約のやりとりをすることも可能ですので、リピーター獲得にも最適です。
LINE公式アカウントの機能は下記のとおりです。
- プロフィール編集
- タイムライン配信
- 1ヶ月にメッセージ配信を1,000通まで送信可能
友達の人数が100人、1ヶ月 5回配信の場合、100(人)×5(回)=500通。
仮に1,000通を超えてしまっても送信ができなくなるため有料になる心配はありません。 - LINEチャット機能
通常のLINE機能でユーザーとやりとりができます。こちらのやりとりは上記の1,000通にカウントされません。 - AIによる自動チャット機能
特定のキーワードに反応して返信するものとランダムに返信する2タイプがあります。 - 販促機能
LINE内でデジタルクーポンや、デジタルショップカードを発行できます。 - LINEコール
ユーザーとLINEで通話、ビデオ通話ができる機能です。また、有料プランであれば通話料無料で店舗へ転送できる機能もあります。
※現段階では無料ですが有料サービスになる場合があります。
情報発信と認知度向上を狙うのであればInstagramも人気です。
以前までのInstagramは、ハッシュタグで検索をかけていたので、知りたいキーワードの「一語」しか拾うことができませんでした。
「札幌 整骨院」と調べたいのに、「札幌」「整骨院」のどちらかしか検索できないというようなイメージです。
しかし現在は、Instagramの検索機能が向上しつつあり Google やYouTubeのように「札幌 整骨院」と複数のキーワードを入力して検索をかけられるようになりました。
今回の例で言うと「札幌 整骨院」等の医院に関連するキーワードをプロフィール名、自己紹介文、キャプション内に関連キーワードとハッシュタグとして入力します。
参考:Instagram検索の詳しい仕組み
「どういった内容を投稿したら良いのか」に関しては「ブログ記事の例」で後述します。
Googleを活用した集客方法
Google の活用が重要である理由
日本国内の検索エンジンシェア数は Google ユーザーが70〜80%、Yahoo! ユーザーは約20%程度です。
参考:「Statcounter」
多くのユーザーが Google で検索をしていることから、 Google サービスの活用と対応が重要になります。
Google ビジネスプロフィールを充実させる
ユーザー(見込み客)が Google 検索や Google マップで「医院名」や「地域+整骨院」等を検索するとこのように表示されます。

医院を選びクリックするとこちらが表示されます。

こちらは、Google が無料で提供しているビジネスプロフィール(旧: Google マイビジネス)というサービスです。
ビジネスプロフィールを見て営業時間や口コミなどを多くのユーザーが確認します。リンク先が登録されていれば、Webサイトを閲覧することもできます。
現在既に店舗の ビジネスプロフィールがある場合は、ビジネスオーナーになることをおすすめします。ビジネスオーナーも無料で登録ができ、営業時間や店舗情報を更新することが可能となります。
ビジネスオーナーになったら下記を更新してみましょう。
- 営業時間
- 定休日の設定
- 商品(メニュー)を記載
- 口コミに返信する
- 写真を充実させる
ユーザーは「お店選びの際に重視する情報源は口コミサイト」、利用している「地図アプリ」「カーナビアプリ」の利用率1位は Google マップであるということが調査でわかっています。
このように、ビジネスプロフィールはユーザーが知りたい情報ほぼすべてを網羅しています。
ビジネスプロフィールをきちんと更新することで集客につなげられる可能性が格段に上がるため、ぜひ充実させましょう!
「地図アプリ利用率1位は99.4%で Google マップ」
引用:地図アプリ利用率「Googleマップ」が99.4%で1位に!「口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査」実施【2022年最新】
「カーナビアプリの利用率1位も84.1%で Google マップ」
「行きたいお店を選ぶ際に重視する情報源は70.1%で口コミサイト」
Google ストリートビューで院内を公開する

Google マップの写真項目内には「 Google ストリートビュー(旧:インドアビュー)」という機能があります。
ストリートビューは、パノラマ写真で施設内を360°見渡すことのできるサービスです。
ストリートビューがあるから必ず集客へ結びつくということではありませんが、見込み患者の恐怖心や不安を払拭させる効果も期待できます。
実際に私も整骨院に通ったことがありますが、事前に Google マップやビジネスプロフィールの情報を見て、
「院内のプライバシーは保たれているか」
「院内はどのような雰囲気か」
という点をチェックしました。
ストリートビューを掲載している整骨院も多いため、詳しくはこちらの記事もご参考にしてください。
Webサイトを活用した集客方法
Webサイト(コーポレートサイト)は 、インターネット上のお店の顔としてユーザーへ信頼と安心感を与えるとともに印象の受け方を大きく変化させます。
見込み患者がWebサイトへ訪問したのに、情報が更新されていないと多くのユーザーが不安になるでしょう。
- ユーザーが使いやすいデザイン
- 充実したコンテンツ
- スタッフの紹介や写真を掲載している
その他にもさまざまな方法はありますが、いずれにしてもWebサイトはユーザーの動線を意識した「売り上げを作り出すサイトである」必要性があります。
Webサイトのコンテンツを充実させる
コンテンツマーケティングとは、ブログやメルマガ等を通じて有益な情報を発信し、ユーザーを惹きつけることを指します。
インターネット広告のように即効性はありませんが、中長期で集客効果を狙うことができます。Webサイト内ではブログページを作成することをおすすめします。
企業や店舗のブログが重要である理由
先述したようにユーザーを惹きつけるためにはブログ(コンテンツブログともよばれます)が有効です。
理由は、
- 記事内にあるキーワードをユーザーが検索し、記事を読んでもらえれば見込み客につなげられる可能性があるから
- 有益な記事であれば検索エンジンのアルゴリズムが優遇されSEO対策の観点でも上位表示されやすくなるから
です。SEO対策とは、 Google などで広告を配信せずに上位に表示させるための施策のことです。
専門的な内容になりましたが、とても簡潔にいうと「サイトの流入数が多いと Google がWebサイト自体のランクを上げてくれる」といったイメージです。
ブログ記事の例
それでは、有益な記事とはどういったものでしょうか。一例ですが紹介します。
- 「交通事故にあったら?整骨院でできること」
- 「すぐできる!腰痛改善ストレッチ」
- 「猫背改善ストレッチ」
- 「〇分!肩こり改善方法」
- 「ストレートネック改善方法」
- 「骨盤矯正することで改善されること」
- 「ぎっくり腰になってしまったら」
- 「捻挫してしまった時のすぐできる対処法」
- 「テーピングの巻き方」
- 「鍼灸で得られるメリット」
- 「【知っておくと役立つシリーズ】〇〇編」
イメージ出来ましたでしょうか。上記の専門的な記事はプロでなければ書けません。
このように、患者様が「検索しそうな内容」を文字にして記事を書いていきます(画像だとキーワードが検索に引っかからないので△)。
文末には、店舗名、住所、電話番号、LINE 友だち追加のアイコンやIDを入れるのもおすすめです。住所を入力することで、居住地域が近い見込み客が来院する可能性も高くなります。
ドメインについて
SEO対策でドメイン強化を狙うのであれば、ホームページと同じドメイン内(もしくはサブドメイン)でブログコンテンツを作成することをおすすめします。
ドメイン(独自ドメイン)とは、ホームページのURL「https://〇〇〇.co.jp」の丸部分で、インターネット上の住所のようなものです。サブドメインは、独自ドメインとコンテンツを分けたい際に使用されたりしますが、本記事では割愛します。
ドメインパワーとは
ドメインパワーとは、Webサイトにおける検索エンジンからの信頼度を表す数値です。数値が高いほど検索結果で上位表示されやすくなることからSEO対策にもなり、ユーザーの流入数増加が見込めます。
「Amebaブログ」「はてなブログ」「楽天ブログ」等のブログサービスは、それぞれの企業のドメインです。したがって、自社サイトのドメインパワーを高めることはできません。
現在Amebaブログ等から集客できているなら良いのですが、こだわらない場合はドメインパワーを高める意味合いも兼ねて、自社サイトと同じドメインで記事制作していきましょう。
その際、元々制作していた記事は削除しなくてもいいのですが、コピーしてしまうと「重複コンテンツ(コピーコンテンツ)」とみなされる場合があり、注意が必要です。
重複コンテンツは、ドメインパワーを下げてしまうといわれています。
最初は大変かもしれませんが、スキマ時間を利用してコンテンツ制作をし、集客できる仕組みを作り上げましょう!
インターネット広告を活用した集客方法
「整骨院」におけるインターネット広告の活用事例は年々増えてきています。
ディスプレイ広告やSNS広告等の様々な広告がありますが、整骨院が広告を出稿する場合はリスティング広告がおすすめです。
リスティング広告は、特定のキーワードに対して広告を表示させるためコンバージョン率※が高い傾向にあります。
理由は「地域+整骨院」「脱臼 整骨院」「腰痛 整骨院」「整骨院 近く」等、早い段階での改善を求めている見込み客が検索します。
下記のように、検索結果画面での広告の占有率も高いためクリックされやすいのです。


広告費用は予算の範囲内で出稿できます。
このように、来院の見込みがあるユーザーにアプローチできるインターネット広告は無駄なく合理的な集客方法であるといえます。
※コンバージョンとは、ランディングページやWebサイトが目標とする成果のことを指します。 コンバージョン内容はサイトにより異なりますが「商品購入、資料請求、電話・メール問い合わせの獲得」などが挙げられます。
まとめ
Webマーケティングを利用した集客方法についてご理解いただけましたでしょうか。
広告の出稿は比較的カンタンにできますが「広告運用」には専門的な知識が必要になります。
手探りの状態で広告を配信してしまうと、大切な広告予算を無駄に消化してしまう可能があるので注意してくださいね。
「広告運用のプロに任せたい」
「自分でやってみたけどよく分からなかった」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。