弊社は地域の企業や店舗さまに、Google ストリートビューの撮影サービスを提供していますが、お話の中で「Google ストリートビューで自分のお店を見ると、以前あった店舗が表示されるんだけど…」とのお声をよくいただきます。
道路上の写真については、Google のストリートビュー撮影車で全国各地を走行して撮影を行っているため、現時点では次回の撮影・更新を待つしか方法がありません。
そこで今回は、ストリートビュー撮影車のスケジュールの確認方法と対処法について解説します!
コンテンツ
ストリートビュー撮影車の撮影地域・日程を確認する方法
Google ストリートビューの撮影予定(どの地域をいつ撮影するか)は、 Google マップの公式サイトで確認できます。
リンク先のページに移動したら、下の方に進みます。

「国」と書かれたドロップダウンの中から、

「Japan」を選択します。

そうすると、日本国内の「撮影予定の地域と時期」が表示されます。
以下の画像で北海道を例に挙げると、「2022年4〜6月 札幌、函館」「2022年5〜6月 稚内、釧路」方面で撮影するということがわかります。

店舗などで古い情報が掲載されているとき
皆さまのお店でももしかすると、現在店舗が建っているのに Google マップ上では「最新の状態になっていない」ということがあるかもしれません。
ストリートビューは、大きい通りであれば大抵毎年撮影されます。一方で、路地裏を含む細い通りは、2〜4年毎に撮影される等のばらつきがあります。
店舗が住宅地にある場合は、特にこのケースが見受けられます。また、併用住宅も撮影時期によっては併設前の「専用住宅」の状態であったりします。
実際にはお店があるのに、 Google マップ上で空き地になっていると残念な気持ちになりますよね。
ここからは、一旦ストリートビューの見方をおさらいし、その後対処法について解説します。
ストリートビューの見方
まずは、 Google マップからストリートビューの見方を確認しましょう。ご存知の場合は飛ばしてください。
① Google マップで知りたい情報の店舗や建物名、または住所を検索します。
今回は、 日本プロ野球の北海道日本ハムファイターズの本拠地となる、北海道北広島市に建設中の野球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」を例に挙げ解説していきます。

②情報が表示されたら赤枠の写真辺りをクリックします。

③「ストリートビューと360°ビュー」をクリックします。

④表示されました。

⑤左右どちらかにドラッグし、自分が見たい方向をクリックしていくと移動できます。

また、「建物や住所はこだわらず、さまざまな地域を見たい」という方は、大まかな住所を入力し、右下のオレンジの「ペグマン」をつまんで好きな位置に落とすと、その場所のストリートビューを見ることもできます。
詳細は以下の動画をご覧ください。
【参考】ペグマンを落とすときに表示される青い線と丸について
「青い線」で表示されているのがストリートビュー、「青い点線」が Photo Path、「青い丸」がユーザーが投稿した360°写真となります。店舗や施設が自ら公開したストリートビューは、基本的に「青い丸」として表示されます。
対処法①自分で「写真」または「ストリートビュー」をアップロードする
Google がストリートビューで「ES CON FIELD HOKKAIDO」を撮影した最新版は、2021年11月のものです。

2022年5月現在、昨年の11月よりも工事が進んでいると推測されます。
ビジネスプロフィールの「最新」タブを見てみると、ユーザーがアップロードした写真を見ることができます。

撮影:紅沢葉汰 さん
このようにストリートビューの撮影から時間が経過した場合は、ユーザーが写真をアップロードすることで、現在の最新情報を見ることができます。
同様に、個人でストリートビューの撮影をし、アップロードすることも可能です。
対処法②ストリートビュー撮影業者に依頼する
ストリートビューは、撮影業者に依頼することも可能です。
Google の次回撮影予定まで日にちが開きそうであれば、前述したとおり個人で撮影するか、撮影業者に依頼することをおすすめします。
理由は、見込み客が事前にストリートビューを見て「周りにある建物や目印・駐車場の情報」等を把握し、来店するユーザーも多くいるからです。
業者に依頼することで、撮影〜アップロードまで任せられるので、面倒な作業や時間を使わずに済みます。
高品質のパノラマ撮影には専用の機材が必要となるほか、ステッチ(合成)や底辺処理なども必要になります。
個人や業者が撮影したストリートビューは、
- Google マップの青い丸にペグマンを落とす
- ビジネスプロフィールのストリートビューと360°ビューをクリックする
のどちらかをしてもらえば、さまざまなユーザーから見てもらえます。
Google ストリートビューを撮影するメリットについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
今回は「ストリートビュー撮影車のスケジュールの確認方法」と「ストリートビューが最新ではない時の対処法」をご紹介しました。
Google のストリートビュー撮影車がいつ来るのか前もって知っておきたい、という方はぜひご参考にしていただければと思います。