広告を出稿した際に、主にリンク先のページとして使用される「ランディングページ」 。
この記事をご覧いただいている方のなかには、ランディングページ制作の検討をしている方、既に導入されていて改めて必要性を知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ランディングページの概要や必要性、メリットについて解説していきます!
そもそもランディングページとは?
ランディングページ(Landing Page、LP:エルピー)には、大きく分けて二つの意味合いがあります。
- リンク先のページ全般のこと
- インターネット広告のリンク先で最初に着地(ランディング)するページのこと
(出典:フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)|ランディングページ最適化)
1.リンク先全般のこと
広い意味合いとしては、下記画像のような検索エンジン等からのリンク先全般を指します。

2.インターネット広告のリンク先のこと
もう一つは、広告を出稿したのちにリンク先として設定されるページのことをいいます。
この場合のランディングページは、商品購入や資料請求・新規見込み客の情報を獲得するためのページのことをいいます。
一般的なランディングページはこちらの意味合いで使用されますので、下記からはこちらのランディングページを解説していきます。
ランディングページが表示されるまで
リスティング広告(Google 広告、Yahoo! 広告)の場合
- ユーザーが Google やYahoo! の検索エンジンでキーワードを入力し検索する。
- キーワードに基づいたリスティング広告がそれぞれの検索結果に表示される。
- 広告をクリックするとランディングページへ遷移する。

ディスプレイ広告(Google ディスプレイ広告、Yahoo! ディスプレイ広告 運用型)の場合
- ユーザーがさまざまなアクションを起こす(ホームページや広告を閲覧する等)。
- リマーケティング等のターゲティングされたユーザーへ、Webサイトやアプリ内でディスプレイ広告が表示される。
- ディスプレイ広告をクリックするとランディングページへ遷移する。

リマーケティング
Google 広告ではリマーケティング、Yahoo! 広告ではサイトリターゲティングといいます。過去に自社サイトに訪問したユーザー、ECサイトでカゴ落ちしたユーザー等を追いかけてディスプレイ広告を表示し、コンバージョン(※1)を促す機能のことをいいます。現に私は今回、Yahoo! の検索エンジンで先に「DUO」という商品を検索し、その後Yahoo! 天気から「DUO」のディスプレイ広告が表示されています。こちらがリマーケティング(リターゲティング)機能です。
(※1)コンバージョンとは、そのサイトが目標とする成果のことを指します。 目標とする成果はサイトにより異なります。主に「商品購入、資料請求、電話・メール問い合わせの獲得」などが挙げられます。
Webサイトとランディングページの比較
Webサイトの特徴
Webサイト(コーポレートサイト)は「インターネット上の企業の顔」として、複数のページから構成されています。
- 商品説明
- 商品紹介
- ブログ
- スタッフ紹介
- 店舗案内
- 会社概要等々…
ランディングページの特徴
一方で、ランディングページの構成は、一つの商品やサービスの魅力を発信することに特化していることが特徴です。
コーポレートサイトのように、リンク先が複数あるとコンバージョンが困難になります。そのため、コンバージョンにつながるリンク先以外はほぼ貼らないのです。
ランディングページを作るメリット3選
コンバージョンを獲得しやすい
先述しましたとおり「ページ遷移が圧倒的に少なく、商品の魅力を訴求できるのでコンバージョンを獲得しやすい」ということがランディングページ制作の最大のメリットであるといえます。
伝えたい内容をユーザーにダイレクトに訴求できる
下記をご覧いただいてわかるとおり、ランディングページは縦長一枚で構成されています(※小さめのデザインもあります)。

「大人のカロリミット」

「デュオ ザ クレンジングバーム ブラックリペア」
ランディングページは、ユーザーの購買意欲を掻き立てる構成で、「ネット上で接客している、チラシを読んでいる感覚」を与えることができます。
当然のことですが、営業終了後に接客はできませんよね。しかし、ランディングページがあれば24時間スタッフの代わりに働き、見込み客の収集をしてくれます。
制作コストはかかりますが、費用対効果は十分高いといえるでしょう。
Webサイトよりも改善しやすい
コンテンツ | 改善性の違い |
---|---|
Webサイト | リンク先が複数ページあり、流入経路が複雑なので離脱される可能性がある。ユーザーがどこで躊躇しているかボトルネックを探しにくい。 |
ランディングページ | ページの遷移がほぼないので、ヒートマップ等のツールを使用することでユーザーが離脱する箇所を見つけやすく改善しやすい。 |
具体的な改善点として
- ファーストビュー(最初に目が留まる箇所)に問題があるのか
- 画像の読み込み速度が遅いのか
- 字体の読みやすさに問題があるのか
- ユーザビリティ(操作性)に問題があるのか等々…
が挙げられます。このときに、A/Bテスト(AとBパターンではどちらの方がコンバージョン率が高いかの検証)をすることで、ある程度まで改善することができます。
このようにランディングページは、Webサイトよりも改善しやすいということもメリットであるといえます。
まとめ
ランディングページの導入を検討されている場合、ランディングページの必要性やメリットを理解しておく必要があります。
本記事では、ランディングページの導入の検討をしている方、既に導入されていて改めて必要性を知りたい方向けにメリット等をご紹介しました。
しかし、広告を出稿した際のコンバージョンにつなげられる可能性が高まるという観点から、ランディングページは制作した方がいいという結論に至ります。
弊社でもインターネット広告の運用、ランディングページ制作を承っておりますので、お困りの際はぜひお気軽にご相談くださいませ。