
日々の営業活動のなかでどんどんたまっていく名刺。
名刺も立派な個人情報ですので、普段はデスクの施錠できるところに管理しているかと思いますが…外出先などで名刺を見たいときがあると思います。
いつでも見られるようにスマホで撮影し、カメラロール(アルバム)から探したりしていませんか…?
今はとても便利な時代ですので、名刺もケースに入れて持ち運びをしなくてもスマホでカンタンに管理ができます。
今回はさまざまな名刺アプリを使ってきた私が、カンタン・便利・使いやすい!と感じた「myBridge」の特徴と機能を紹介します!皆さまの営業活動にお役立ていただければと思います。
名刺管理におすすめ「myBridge」とは

myBridgeとは名刺を撮影するだけで管理・共有などができる名刺管理アプリです。
自分の名刺を登録すると「オンライン名刺」が自動生成されますので、Web会議やWeb上での商談にも役立ちます。
自動で名刺情報が正確に登録されるため、視覚障害をお持ちの方にも人気があります。
特徴
myBridgeの特徴は、以下のようにさまざまなものがあります。
- すべて無料で利用できる
- 上限枚数の制限がない(もちろんスキャンの上限もありません)
- オンライン名刺が利用できる
- 複数枚の名刺を同時スキャンができる
- 名刺に記載されているデータは読み取られ正確に保存される
- 住所が読み取られると既存の地図アプリが起動できる(ナビとしても◎)
- 名刺の交換日が登録でき、且つ日付順で名前が表示される
- 会社や部署毎など好きなようにグループ化できる
- 端末に名刺情報が自動保存され着信画面にも表示される
- 他サービスで登録している名刺もデータ移行できる
- Excelファイルで保存できる
- 名刺を既存アプリからカンタンにシェアできる
以下からは、個人的に使用してみて特に便利と感じた機能をピックアップし、ご紹介していきます!
オンライン名刺が利用できる
自分の名刺をアプリで読み取り、オンライン名刺をシェアすると画像とともにURLが発行されます。
発行されたURLをクリックすると、送信先には以下のようなオンライン名刺が表示されます。
Web商談の際などに、自分の名刺をカメラ越しで先方に見せるという方法をとられている方も多いそう。
しかしこのオンライン名刺があれば、先方のメールアドレスに事前に自身の名刺を送信することができます。

複数枚の名刺を同時スキャンができる
名刺管理アプリがなければ、手入力で登録しなければなりません。
しかしmyBridgeがあれば、複数枚の名刺を同時にスキャンでき、自動で電話帳に登録までしてくれるのです(後ほど詳しく解説します)。





名刺に記載されているデータは読み取られ正確に保存される
名刺から読み取りが完了し、各項目ごとに自動入力されます。
基本的に情報は文字の認識技術(OCR)を活用し、認識しきれない部分はオペレーターが手入力をしています。
個人情報が第三者に漏れないか不安になる方もいらっしゃるでしょう。しかしmyBridgeは、名刺に記載の個人が特定できないように情報を項目別に分割しているそうです。
入力間違いについては、二年ほど前までは非常に稀ですがメールアドレスの「i」と「j」などの誤入力(誤認識?)があったそうです。
不安な方は登録完了後に見直してもいいかもしれません。AIだけでなくきちんと背後で人が関わっているので安心できますね。



住所が読み取られると既存の地図アプリが起動できる(ナビとしても◎)
mBridgeは、名刺で読み取った住所から地図アプリを起動できます。
わざわざカーナビで先方住所を入力しなくても、Apple マップや Google Mapsが入っていれば「経路案内」機能からナビとしても活用可能です。

端末に名刺情報が自動保存され着信画面にも表示される
こちらは個人的に便利だと感じた機能の一つです。
名刺をアプリで読み取っていれば、相手の 電話番号+会社名+名前+役職 が着信画面に表示されます!

アプリ内の「設定」から
・「端末の連絡先に保存」→「端末の連絡先:オン」
・「電話着信時に名刺情報を表示:オン」
上記の設定することで、連絡先を手入力で登録しなくてもアプリが連絡先を登録してくれ、名刺情報が着信画面に表示されるようになります!
電話帳への登録作業も省くことができ、且つ正確な情報が登録されるので非常に便利な機能です。
名刺を既存アプリからカンタンにシェアできる
社内など連絡先を共有する必要があるときは、シェア機能が便利です。
LINE・メール・メッセージでシェアすると、名刺に記載されている情報が自動的に箇条書きになり送信することができます。


まとめ
いかがでしたでしょうか。営業活動において欠かせない名刺交換も、アプリでとても便利に管理できます。
名刺管理はどれがいいかお悩みの方はぜひインストールしてみてください。